
リピーターを増やします
炭酸泉を導入することにより、それを目当てに来られるお客様も見られ、リピート客を増やすことでしょう。
操作も簡単
ヴィータの炭酸泉装置は、365日カレンダーでフルオートです。
さら湯から1,000ppm以上の炭酸泉に濃度を上げるまではフル運転で濃度を上げ、その後は濃度維持運転に移ります。
炭酸ガスの消費量が少ない(特許技術)
ヴィータの炭酸泉装置は、
特許技術によりお湯への炭酸ガス溶解効率90%以上を実現しました。炭酸ガスの消費量を徹底的に抑えます。
また、炭酸濃度を例えば1,200ppm前後に設定すると、炭酸泉が設定より低濃度になると自動的にガスを追加し濃度を戻し、それ以外は炭酸ガスの消費量がゼロになります。
つまり、
入浴者数の増減で炭酸濃度が変化しても、最小限の炭酸ガスの追加で自動的に濃度を一定に維持します。
ワンパスの場合
ワンパス掛け流しの場合は、給湯器から炭酸泉装置に適温(40〜50℃)のお湯を給湯し、炭酸泉装置から出てくる炭酸泉を浴槽に送ります。
※湯温が高いほど、炭酸泉濃度は低くなりますので、できる限り40℃に近い温度にすることをお奨めします。
同時に2箇所の浴槽への給湯が可能です。
給湯器から供給するお湯の圧力が安定しない場合は減圧弁(80kPa)を入れてください。また、地下水の場合はフィルターを入れて細かいゴミを除去してください。
1時間当たりの浴槽への掛け流し量は、炭酸泉濃度を維持するために、浴槽の湯量の50%以上になるようにしてください。
炭酸ガスボンベは、2組に分けて、片側が無くなったらもう一方から供給するようにして、その間に空になったボンベを入れ替えます。
循環式の場合
循環式の設置は、通常の循環ろ過システムの熱交換器(またはボイラー)の出口で配管を分岐してお湯の一部を炭酸泉装置に供給します。炭酸泉装置から出た炭酸泉を先ほど分岐した配管の先(浴槽より)に戻します。
炭酸ガスボンベは、2組に分けて、片側が無くなったらもう一方から供給するようにして、その間に空になったボンベを入れ替えます。
既存の施設にも簡単に追加設置できます。装置も小型なので設置場所は狭くても大丈夫です。設置スペースが無い場合は、屋外にも設置できます。
炭酸ガスの消費量は、浴槽の大きさ(お湯の量)と営業時間(高濃度炭酸泉に保っておく時間)だけで決まります。
炭酸泉装置の大きさには関係ありません。
ワンパス式の場合
ワンパス式の場合は、単純に掛け流す炭酸泉の量で決まります。
例えば、1時間当たり1トンの炭酸泉(1,200ppm)を掛け流す場合は、ヴィータの炭酸泉装置の場合は1時間当たり約1.3kgの炭酸ガスを使います。したがって、10時間掛け流す場合は13kgの消費量となります。
ワンパス式の場合は、1時間当たり少なくとも浴槽の湯量の1/2以上掛け流して頂くので、4トンの浴槽で1日に10時間掛け流すと、2トン/時間のペースで10時間掛け流すため、1日に26kgの炭酸ガスを消費します。
循環式の場合
循環式の場合は、ワンパス式のように簡単には求められないので、消費量試算グラフを下に示します。グラフは、炭酸泉濃度を1,200ppmに保ち、1時間当たり約20%の炭酸ガスが抜けた場合の試算値です。
下のグラフから4トンの湯量で10時間濃度を保つ場合は、1日の炭酸ガス消費量が約14kgとなります。
これらの標準機種の他に、自給循環式の特注もお受けできます。自給循環式を設置する場合は、ヘアーキャッチャーなどのゴミ取りを設置してください(大きいゴミが装置に入ると故障の原因となります)。また、炭酸泉装置には加温機能がありませんので、お湯を足すなどで湯温を保つことになります。
↓ こちらから使用目的別にお選びいただくこともできます
循環タイプ (業務用炭酸泉装置)